ストレンジャーシングスがなぜ人気なのか?7つの理由を熱く語る!

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ストレンジャーシングスがなぜ人気なのか、気になっている方は多いと思います。
SNSや動画配信サービスでよく名前を聞くけど、「なぜそんなに話題なの?」「ホラーやSFって自分に合うかな?」と、観るか迷っている方もいるのではないでしょうか。

私も実はそうでした。
でも、一度観始めると…止まらないんです

この記事では、ストレンジャーシングスがなぜここまで人気なのか、私自身が体験した感動や驚き、そして胸に残ったシーンを交えて、分かりやすくお伝えします。
「ストレンジャーシングスがなぜ人気なのか」を、知って・感じて・共有できる内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

ストレンジャーシングスが人気な理由7選

ストレンジャーシングスが人気な理由7選についてご紹介します。

それでは、順番に語っていきますね!

①80年代リバイバルの世界観が刺さる

まず外せないのが、作品全体に漂う“80年代感”。
レトロなファッションや小物、BMXで駆け回る子どもたちの姿に「懐かしさ」を感じた人も多いはず。

私自身、正直SF系ってちょっと苦手だったんですけど…そんな先入観を吹き飛ばしたのが、この時代設定の魅力でした。
まるで昔の洋画のような、でも新しい、そんな感覚。

子どもたちが夜の街を走るあのシーン、もうワクワクが止まらなくて…「なんで今まで観なかったんだろう!?」って心から思いました。

②子どもたちの成長ストーリーが胸アツ

最初は小さくて可愛かった子たちが、回を追うごとにグッと大人になっていく。これがね、親戚のおばちゃんみたいな気持ちになるんですよ(笑)。

思春期手前のデコボコな感じもリアルだし、そこに友情や恋心が混ざってきて、感情移入が止まらない!
彼らの成長を見守ることができるのも、この作品の大きな魅力のひとつだと思います。

マイクたちがちょっと拗ねたり、仲直りしたり…そういうリアルな“子どもらしさ”が詰まってるんですよね。

③ジャンルミックスの絶妙なバランス

ホラー、SF、ミステリー、青春ドラマ…いろんなジャンルが絶妙に混ざっていて、飽きさせない!
例えばホラーが苦手でも、「怖いだけじゃない」から見れるんですよ。
むしろ、「この続きどうなるの!?」っていうドキドキが勝つ!

個人的には、怖さよりも“謎解き感”や“ワクワク感”の方が強くて、気づいたら一気見してました。

それくらい、ジャンルのバランスが神がかってる作品です。

④謎が謎を呼ぶ展開に中毒性あり

1話ごとに明かされる真実、そしてまた出てくる新たな謎。
この繰り返しがうまくて、とにかく「続きが気になる」気持ちが止まらない!Netflixあるあるですが、深夜なのに「もう1話だけ…」の連続(笑)。

シーズン1の時点で伏線張りまくってて、最後まで見てもまた最初から見返したくなるくらい。

謎と人間ドラマの組み合わせが、クセになりますよ〜。

⑤音楽とファッションがめちゃくちゃイイ

80年代の音楽やファッションが、作品のテンションを一気に上げてくれるんですよ。

特にシーズン4の「Running Up That Hill(Kate Bush)」の使われ方、震えましたよね。

ファッションもポップだけどダサすぎず、今見てもオシャレ。

音楽のセンスが抜群で、ストーリーの盛り上がりと連動してるのも最高なんです。
プレイリスト作って聴きたくなる人、きっと多いはず。

⑥キャラクターの魅力が強すぎる

ストシンって、キャラの個性がほんっとうに際立ってる!

私が特に好きなのは「イレブン」。

吹き替えの声もかわいくて、彼女が登場するだけで安心感があるんですよね。
不思議な力を持っているのに、心はただの“普通の女の子”ってところがたまらない。

あとホッパー!あの渋さと優しさ…もう完全に父性のかたまり。
彼がいると空気が引き締まるんですよ。

⑦吹き替え・字幕どちらでも最高に楽しめる

意外と重要なのが“吹き替え”のクオリティ。
ストレンジャーシングスは、吹き替えもめっちゃレベル高いです!

私は最初、吹き替えで観たんですけど、感情表現も自然で違和感ゼロ。

もちろん字幕派の人も、キャストの演技をそのまま感じられるのがいいところ。つまり、どっちで見てもちゃんと楽しめるという安心設計なのが嬉しいんですよね。

私がストレンジャーシングスを推す理由5つ

私がストレンジャーシングスを推す理由5つを語ります。

このドラマ、ほんとに“ただのSF”じゃないんです。

①ホラー苦手でも見れた意外性

私、ぶっちゃけSFとかホラーってあまり得意じゃないんですよ。
最初は「話題になってるけど、自分には無理かも…」って思ってました。

でも、シーズン1を試しに見たら…もう、まるで初めて「ハリーポッター」に出会ったときの衝撃!!

「なにこれ、面白すぎじゃん!」って、あの瞬間から一気に引き込まれたんです。

しかも思ってたより“怖さ”は控えめで、それ以上に物語の引力がすごくて、どんどん観ちゃう。
ホラーやSFに苦手意識がある人にこそ、ぜひ観てみてほしい作品です。

②一気見したくなるテンポの良さ

手に汗握る展開、マジでずっとです(笑)。

たぶん、観てる人みんな「やばい、止まらない」って思ったはず。

しかも1話ごとに絶妙に“余韻”や“伏線”があって、「もう1話だけ…」って深夜でも観ちゃうやつ。

ミステリー的な要素も強くなっていくから、謎を追う楽しさもあって、気づいたらシーズンまるごと完走してたことも。
作品の“リズム感”がうまいんですよね、編集も脚本も。
「テンポよくてサクサク観れる」って、今の時代すごく大事だと思うんです。

③“友情”と“絆”に毎回泣けた

ストシンの真の魅力って、実は“人間ドラマ”じゃないかと思ってます。
ホラーとかSFとかって表面的な部分で、その奥にあるのが“絆”。
ウィルのために命がけで動く仲間たちの姿とか、友情の強さに毎回泣けるんです。

中でも一番泣いたのが、ホッパーがイレブンに宛てた手紙のシーン。
確かシーズン3のラストあたりだったと思うけど…あれはほんとズルい。

イレブンが手紙を読むところで、一緒に号泣しました。

④キャラたちの成長が自分ごとのように感じた

シーズン1の頃って、子どもたちがまだちっちゃくて可愛くて。

それがシーズン進むごとにどんどん成長していって…もうね、自分の子どもを見守る親の気持ち(笑)。

特にマイクやイレブンの変化、胸が熱くなります。

少しずつ大人になっていく姿に、ちょっと切なさもあって。
成長するって、嬉しいけど寂しい。そんな感情がちゃんと伝わってくるんですよね。

だから「自分ごと」のように感情移入できる。

⑤最終的に「家族みたい」に思えてくる

キャラ同士の関係がどんどん深くなっていって、視聴者の私たちにもそれが伝わってくる。

気づけば「この子たち、もう家族じゃん!」って思うようになってくるんですよ。

ホッパーのパパ感とか、マックスとイレブンの友情とか、スティーブの“お兄ちゃん力”とか。

人と人との“つながり”がとても丁寧に描かれてるからこそ、こんなにも心に残るんだと思います。

恋愛だけじゃなくて、友情、家族愛、全部が詰まってるドラマ。

観終わるころには、自分も“この世界の住人”になってるような感覚になるんです。

ストレンジャーシングスで印象的だったシーン

ストレンジャーシングスで印象的だったシーンについて振り返っていきます。

どのシーンも、それぞれの心に深く残る名シーンばかりなんです。

①シーズン1の“クリスマスライト”のメッセージ

まずはもう、伝説と言っていいシーンですよね。

ウィルのママ・ジョイスが、壁にクリスマスライトをつけて、そこにアルファベットを書いていくあの場面。

光を通して、ウィルと“あっちの世界”でつながるんですけど…それが本当に切なくて、でも希望があって。

「生きてる?」「ここにいる?」って、文字が一文字ずつ光っていくたびに、こっちの心臓もバクバク。

SFの不思議な設定を使いながらも、“親が子を信じる気持ち”がストレートに伝わってくる神シーンでした。

ウィルが生きてたことが分かった瞬間は、本当に鳥肌…!

②シーズン3の「ネバーエンディング・ストーリー」

雰囲気ガラッと変わって、可愛すぎて悶えたのがこのシーン。

シーズン3でダスティンが彼女のスージーと一緒に、「ネバーエンディング・ストーリー」をまさかのデュエット!

しかも超シリアスな場面でのギャップがまた最高で、世界の危機中に2人の声が響くんですよ。

もう笑いと感動がごちゃ混ぜで、シリアスな空気をパッと明るくしてくれた名場面でした。

あの場面、「え!?ここで歌うの!?」ってなった人、絶対多いはず(笑)

でも、まさに“ストレンジャー・シングスらしさ”が詰まったシーンだと思います。

③ホッパーの手紙に号泣したあの瞬間

そして…個人的に一番泣いたのがここ。

ホッパーがイレブンに宛てた手紙を、彼女がゆっくり読むシーン。

父親としての想い、彼の不器用な優しさが詰まっていて…もう涙止まりませんでした。

言葉じゃなくて“文字”で伝えるっていう演出もまたずるいんですよ。

イレブンの瞳の揺らぎに、自分も完全に感情移入してて、気づいたら号泣してました。

親子のような、血よりも深い絆が描かれていて、「家族って、こういうのかも」って思わせてくれるシーンでした。

④シーズン4のマックスの“Running Up That Hill”シーン

このシーンもまた、世界中を震わせた名場面ですよね。

ヴェクナに囚われたマックスが、命の危機に晒されながら、Kate Bushの「Running Up That Hill」で現実に引き戻される瞬間。

映像と音楽のシンクロ具合が完璧すぎて、見ているこっちまで感情が爆発しそうでした。

マックスの過去と葛藤、仲間たちの想い、それがすべて音と映像で表現されていて…涙と震えが止まらない。

このシーンがきっかけで、曲まで世界的に再ヒットしたのも納得です。

「命をつなぐ音楽」って、こんなにも力強いんだって改めて思わされました。

こんな人には絶対刺さるストレンジャーシングス

こんな人には絶対刺さるストレンジャーシングスの魅力を語ります。

「私、これ当てはまってる…!」って人、きっとハマりますよ〜!

①90年代以前のカルチャーが好きな人

80年代って、なんだかんだ今また人気ありますよね。

あのレトロ感、アナログ感、ちょっとダサいのに超オシャレな感じ。

ストレンジャーシングスはその“懐かしさ”をリアルに再現していて、背景の看板ひとつ、電話機やテレビまで全部80s!

しかも、ただのノスタルジーじゃなくて、演出や音楽にもガッツリ影響を受けてる。

「グーニーズ」「E.T.」「スタンド・バイ・ミー」好きな人は、間違いなく刺さります。

②キャラ萌えタイプのドラマ好きな人

ストシンは、全員キャラが濃くて、みんな魅力的なんです。
イレブンの可愛さ、ホッパーの父性、ダスティンの賢さとおちゃめさ、スティーブの成長…それぞれに推せる!

しかも、シーズンごとにキャラの人間関係や内面も深まっていくから、感情移入が止まらない。

「誰が一番好き?」って話題で盛り上がれるのも楽しいんですよね。

自分だけの“推し”を見つけた瞬間、もうあなたも住人です(笑)

③少し不思議な世界観が好みな人

現実と地続きなのに、どこか違う“裏の世界”。

ストレンジャーシングスには、そんな“ちょっと不思議”がたくさん詰まってます。

現実離れしてるのに、リアルな感情が動いているから、すごく惹き込まれる。

「裏側の世界=アップサイドダウン」の存在とか、ヴェクナの存在がじわじわ怖くてクセになるんですよ。

日常と非日常が混ざり合う、そのギャップを楽しめる人にはドンピシャです。

④王道の少年少女成長モノが好きな人

思春期の子どもたちが、事件に巻き込まれて、葛藤して、ぶつかって…でも最後には“仲間と共に乗り越える”。

そんな“王道”な成長物語が、めちゃくちゃ丁寧に描かれてるんです。

彼らのひたむきさや不器用さに、自分の過去を重ねたり、今の自分を重ねたり。

「一緒に成長してきた気がする」って感じるドラマって、そうそうないですよね。

グッとくる青春モノが好きな人は、ストシンで泣けます、絶対。

まとめ|ストレンジャーシングスがなぜ人気なのかを徹底解説

人気の理由7選
80年代リバイバルの世界観が刺さる
子どもたちの成長ストーリーが胸アツ
ジャンルミックスの絶妙なバランス
謎が謎を呼ぶ展開に中毒性あり
音楽とファッションがめちゃくちゃイイ
キャラクターの魅力が強すぎる
吹き替え・字幕どちらでも最高に楽しめる

この記事では、ストレンジャーシングスがなぜ人気なのかを私自身の視点からたっぷり紹介してきました。

作品のジャンルとしてはSFやホラーに分類されますが、実際には友情・家族愛・成長・冒険といった、心を揺さぶる要素がたくさん詰まっています。

ストレンジャーシングスがなぜ人気なのか、それは「ただのドラマ」ではなく、“感情で観る作品”だからだと私は思っています。

ミステリーのような引き込まれる展開、思春期の子どもたちのリアルな成長、そして毎シーズン泣ける名シーンたち。

こうしたすべてが合わさって、「観た人の心に長く残る」そんな作品になっているんです。

まだ観ていない人はもちろん、一度観た方も、もう一度じっくり味わってみてはいかがでしょうか?

ストレンジャーシングスがなぜ人気なのか、観終わったあとにはきっと、あなた自身の中にも“答え”が生まれているはずです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三度の飯よりドラマ好き!
1日の大半はドラマ化映画を観て過ごしています!
ドラマの感想や深掘りをしていきます

目次